7月21日初心者釣り教室 釣り方

🎣 【初心者釣り教室】福田漁港でサビキ釣りを楽しもう!

■ 1. サビキ釣りってどんな釣り?

  • ✅ カゴに入れたアミエビ(小エビ)を海にまくと魚が集まる!
  • ✅ 針には疑似餌(魚皮やフラッシャー)が付いていてエサ付け不要!
  • ✅ 小アジ・イワシ・サバなどが簡単に釣れる釣り方です。
  • ✅今回は全長175cmのピンク色のサビキ仕掛けをご用意しております。
  • ✅竿は3m60cm、リールには3号のナイロン糸がついています。

■ 2. 福田漁港で釣れる魚

  • 🐟 小アジ(豆アジ)
  • 🐟 イワシ
  • 🐟 小サバ
  • 🐟 キス
  • 🐟 クロダイ

⭐ ファミリーで数釣りが楽しめます。

  • 🎣福田漁港の水深は3~4m程度となります。
  • 🎣豆アジ狙いなら仕掛けを底に落とした後、30cm~50cm巻いてゆっくり上下に1~3回ほど動かします。
  • 🎣そうすることで、カゴに入ったアミエビが巻きあがるのでアジが針に食いつけばブルブルと反応がありますのでゆっくり巻き上げます。

■ 3. 福田漁港の釣りポイント🎣

  • 📍 紫ゾーン
  • 潮通しがよくアジやサバなどの回遊魚が回遊してきます!
  • 水深が3~4mほどあるので表層にはイワシやサバ中層から底にはアジやクロダイ、カサゴ等が釣れます!
  • 📍 ピンクゾーン
  • 右に行くほど水深が浅くなっています。砂底なのでキスやマゴチ等の底に棲む魚も釣れています!
  • 📍 アカゾーン
  • 潮通しがよくアジ、サバなどの回遊魚が回遊しています。
  • 水深が2~3m程度で底が岩でゴツゴツしているので、根掛りに注意が必要です。

■ 4. 必要な道具

  • ① 竿(2〜3mくらいの竿)とリール(竿の下に取り付けて糸を出したり巻いたりする道具)
  • ② サビキ仕掛け(枝分かれした針が7~10本ほどついています。針3号〜5号が標準)
  • ③ カゴ(下カゴが扱いやすい)
  • ④ アミエビ(冷凍ブロックまたは常温のチューブタイプ)
  • ⑤ バケツ(魚を入れる用)
  • ⑥ 魚つかみ(トゲが鋭い魚もいるからあると便利)
  • ⑦タオル・ハサミ・ゴミ袋

■ 5. 釣り方の基本

  • ① アミエビをカゴに詰める
  • ② 仕掛けを海にゆっくり落とす
  • ③ 海中で軽く上下にシャクる(エサを撒くイメージ)
  • ④ 魚がかかるとブルブルっと小さなアタリ
  • ⑤ リールをゆっくり巻いて魚を上げる
  • ⑥ 針から外すときは無理に引っ張らない(魚つかみがあると便利)

■ 6. 釣り教室での注意点

  • ⚠️ 仕掛けの針は鋭いので触るときは注意
  • ⚠️ 足場が濡れている場所は滑りやすい
  • ⚠️ ゴミは必ず持ち帰りましょう(当日は回収します)
  • ⚠️ ライフジャケットは必ず着用しましょう
  • ⚠️ トゲが鋭い魚や毒のある魚もいるため、分からない魚はスタッフに聞いてください

■ 7. ⚠️福田漁港で釣れる危険な魚⚠️

💀アイゴ:背びれと胸びれ、尻びれにかけて鋭く硬い毒のトゲがあります。

💀ゴンズイ:背びれと胸びれに毒のトゲがあります。

💀ハオコゼ:背びれと尻びれに毒のトゲがあります。

💀クサフグ:皮や内臓に猛毒を含んでいます。

種類によって毒のある個所が違うので安全のためフグ系の持ち帰りはやめましょう。

※毒がなくても鋭いトゲを持つ魚も多いため、素手で触るとケガをすることもありますので釣れた魚はタオルや魚つかみ等を使って安全に魚を針から外しましょう。

■ 8. 🎣直近の釣果🎣

  • 7/20 スタッフ林 釣果 福田漁港にてサッパが底付近で釣れています!サビキはピンクと白が好調でした!

■ 9. 🍳おすすめの食べ方🐟

サッパの酢漬け

  • 1. 下ろしたサッパに塩を振りかけ、冷蔵庫で2時間ほど置きます。
  • 2. キッチンペーパーで丁寧に水気をふき取り、残った塩を酢で洗い流します。
  • 3. 身が浸る程度のお酢を全体にまわしかけ、そのまま冷蔵庫で一晩寝かせます。
  • 4. 3のお酢を捨てて、砂糖・昆布・唐辛子などを入れた甘酢に漬け、さらに一日寝かせます。
  • 味が染みたら器に盛り付けて完成です。酢漬けにしたサッパは骨までやわらかく、おつまみにもぴったりです。

アジの南蛮漬け

  • 豆アジの下処理(小さい場合はそのままでもOK)
  • ウロコを軽く取り、水洗いして水気を拭く。
  • 気になる場合はゼイゴ(側線のトゲ)を取るが、豆アジサイズならそのままでもOK。
  • 軽く塩をふって10分置き、水気を拭く。
  • 南蛮だれを作る
  • 小鍋に酢、醤油、砂糖、みりん、だし汁(または水)、唐辛子を入れ、一度軽く煮立たせて火を止める。
  • 保存容器やバットに移し、野菜を入れておく。
  • 豆アジを揚げる
  • 豆アジに片栗粉をまぶす。
  • 170℃前後の油で、表面がカリッとなるまで4〜5分揚げる。
  • 揚げた豆アジを熱いうちに南蛮だれに入れる。
  • 粗熱が取れたら、冷蔵庫で30分以上(できれば数時間〜一晩)漬け込むと味が染みる。

📝 ポイント

  • ✔️ 豆アジは骨ごと食べられるため、二度揚げするとさらに柔らかくなる(特に大きめサイズの場合)。
  • ✔️ 野菜はタレに最初から入れておくと、魚と一緒にしんなりと味が染みて美味しい。
  • ✔️ 酸味を控えたい場合は酢を80ml程度に減らすとまろやか。

🌟 【まとめ】
✅ サビキ釣りは初心者でも簡単!
✅ アミエビで魚を集めて針にかかるのを待つだけ!
✅ 小さな魚でも釣れた時の感動は最高!

是非フォローしてください

最新の情報をお伝えします